*

自分を理想の姿に近づけていける3週間継続法

      2014/12/29

もう年の暮れですね。

 
部屋の大掃除は進んでいますか?!
 
 70d89333e0fafb26671dcda5543122c3_s 
 
僕は、日ごろ溜めてこんでしまった
 
不要なモノを整理するのにあくせくして
 
掃除などほとんど手につかない状態です。
 
 
 
 
さて、前回は「健康を保つために運動する」
 
というのもなかなかイイものですよ!!
 
ってことをお話しました。
 
 
 
 
自分が向上しているという実感を保つことができる
 
副次的産物も見逃せないメリットですよ!
 
ということもお話ししましたよね。
 
 
 
 
健康になってスマートになって、
 
アクティブになってポジティブになって、、
 
って具合にいいことづくめですよね。
 
 
 
 
でも、人ってなかなか行動に移せない、
 
長く続かないということがあるわけです。
 
 
 
 
そういうことがなぜ起こって、
 
それをどう対処していけば継続性が出てくるのか
 
というお話をしたいと思います。
 
 
 
 
まずはじめに、
 
なぜ何かを継続してやっていくことに
 
歯止めがかかってしまうのでしょうか??
 
 
 
 
それは往々にして、自分にあるというのが僕の持論です。
 
自分の弱い心がやる気を阻害して
 
自分のモチベーションを下げてしまうのです。
 
 
 
 
僕の持論。。とは言ってみましたが、
 
こんなことは誰にでも経験があることだし、
 
誰しもがそれはそうだと感じているはずだと思います。
 
 
 
 
で、これをどのようにして克服していくか、、
 
というところに話を移していきますが、
 
まずはどんな状況であれ、3週間は続けてみる。。
 
というのがあります。
 
 
 
 
3週間は何も考えずに続けてみる。
 
考えるのは3週間経過した後にする。
 
 
 
 
というのが、経験した結果、
 
正直言って効果的です。
 
 
 
 
もうこれは無理やり感が満載です。
 
何せ何も考えずにやるんですから。。
 
 
 
 
でも、初めからやり続ける!
 
っていう決意をしているとやり続けることが難しいのです。
 
 
 
 
はじめのうちは「やってみる」
 
という感覚でいるのがよいと思います。
 
 
 
 
それだと何となく続けていられます。
 
まずは3週間だけやってみようかな。。
 
と思えることができるのです。
 
 
 
 
そして、3週間が経った後に、
 
続けていくかやめてしまうかを考えます。
 
 
 
 
でも、初めの3週間のうちに考えないようにするとは言っても、
 
自然とネガティブな考えが芽生えてくることもあります。
 
 
 
 
「こんなことを続けていても意味ないんじゃないか?」
 
「楽して暮らしていったほうがいいに違いない。。」
 
などと言い訳はいくらでも思いつきます。
 
 
 
 
というよりは、こういうネガティブイメージが
 
頭の中に駆け巡るような感覚です。
 
 
 
 
ですが、こういうときこと、
 
とにかく3週間、やってみると
 
決めたのだから実際にやってみよう!
 
と考えるとやり続けられることが多かったです。
 
あくまでも考えるのは3週間が経過した後というルールです。
 
 
 
 
そうすると、
 
大体は「これからも続けることができそうだな」
 
と思うことができて、当初始めるときから考えていた
 
メリットに焦点を当てることができます。
 
 
 
 
逆に3週間続けてやってみることで、
 
そのことに本当に意味があるのか、
 
効果があるか、などということがおのずと分かってくるモノです。
 
 
 
 
自分の考えが洗練されていくというわけです。
 
本当にやるべきことか、やるべきではないことなのか?
 
 
 
 
新しいことを始めるときはぜひ参考にしてみてください。
 
とにかく3週間は何も考えずにやってみるのです。
 
 
 
 
そのように一歩ずつ歩みを進めていけば、
 
少しずつでも自分が思い描く姿に
 
近づけていくことができるはずです。
 
 

 - 健康は成功への活力

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ウォーキングがもたらす健康以外の副次的産物
近ごろ僕は毎日の生活の中に  ウォーキングを取り入れています。    健康診断で …